今、街中に幾つも存在する歯医者さん。
歯医者では虫歯治療ももちろん、ホワイトニングやインプラントなどを用いて歯をキレイにしてくれます。
そんな歯医者の始まりと言われているのが紀元前2000年頃の古代バビロニア。
虫歯や歯痛などの疾患は加持祈祷で治す方法が取り入れられていました。
加持祈祷では確実に治癒は不可能なんですけどね。
14世紀頃のヨーロッパは遊歴歯科医が町を歩き回り歯磨き粉を売るのと同時に抜歯を行っていたそうです。
イタリアでは何故かわかりませんが理髪店の人が歯を抜いたり口腔内洗浄などをしていたらいいです。
完全に無免許医師ですね。
床屋さんに歯を治療してもらう事など考えた事もありませんでした。
日本の歯医者さんの歴史は701年。
大宝律令で医療制度の中に耳目口歯科といった内容で歯医者さんの存在が確立されたのです。
よーく考えると当時の治療には麻酔なんてものはもちろんありませんよね。
麻酔無しで歯を抜くと考えただけでも身の毛がよだちます。
室町初期頃には歯医者が口歯咽喉科となり、室町末期から安土桃山時代には口歯科として
独立を果たすのです。
室町末期から江戸にかけては一般し医師の修行を終えた後に口中科を専門としていたために口中医と呼ばれるようになりました。
入れ歯のみを作る口中入歯師と呼ばれる人と、医学の専門教育を受け抜歯や口中の治療を行う口中医と呼ばれる二つの職業に分裂しました。
口中入歯師は江戸中期頃には民衆の治療を行うようになっていました。
日本の歯医者さんの大先輩になるんでしょうね。
日本の歯医者さんの技術は世界的に見てもかなり優秀だと聞いた事があります。
そんな技術の高い国だからこそインプラントたるものの需要が高まっているのではないでしょうか。
一度虫歯になったら元に戻ることはありません。
歯医者に行っても抜いたり削ったり詰めたりするだけで、元に戻すことは出来ません。
万が一歯を失ってしまっても、入れ歯であったり最近ではインプラントの技術もかなり高まっているので歯を失ったとしても再生できる技術はあります。
歯がないと物を食べたり飲んだりする事が非常に困難になりますからね。
そうならない為にも毎日しっかりと歯を磨いて未然に虫歯を防ぐ必要があります。
乳歯の頃、に虫歯になっていた歯は永久歯に変わっても虫歯の可能性だってあります。
インプラントがあるから大丈夫、入れ歯があるから大丈夫などと考えずにいつまでも健康なはでいる事もとても大切なことではないでしょうか。